ハンドピックのこだわり

コーヒーは農作物です。こんな麻袋に入って世界各国から届きます。




まず、焙煎前には必ずハンドピックという作業をします。
ハンドピックというのは一粒一粒、豆を選別する作業のことを言います。
コーヒーは農作物なので、生産国の収穫や精製状態、管理の状態によって
不良な豆や異物が混じっています。それを選別し取り除いてから焙煎を行います。




そんな不良な豆(欠点豆)は味にエグ味や渋み、雑味が出てコーヒー豆本来の持つ
繊細な味を著しく損ねてしまいます。この作業はとても地味ですが、
おいしいコーヒー作りには欠かせない、とても重要な作業になります。


左がキレイにハンドピックされた豆。右がハンドピックされた欠点豆です。
カビがあったり、割れていたり、虫喰いにあった悪い豆が混入しています。
こうして比べて見るとよくわかりますよね。

焙煎前と焙煎後の2度にわたってハンドピックするのは本当においしいコーヒーを飲んでもらいたい。
お客さまのおいしい笑顔が見たいから。

小さなお店だからこそできるこだわりの手仕事です。

 

ピックアップ記事

【限定60㎏】神々の住む山クリンチマウンテン・インドネシア販売開始です。

スマトラ島西部パダンから南東130㎞にそびえるクリンチ山。 スマトラ島を縦断するバリサン山脈(Bakit Barisan)の中心で、スマト…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る